CẤU TRÚC ĐỀ THI JLPT
Cấp độ N1

Tổng thời gian thi: 165 phút (chưa kể thời gian nghỉ giải lao giữa các phần thi). Đã thay đổi so với đề cũ.
Điểm đạt : 100/180
Điểm tối thiểu cần đạt trong từng phần thi: 19/60
Bài thi gồm 2 phần, cụ thể như sau:
| I – Kiến thức ngôn ngữ (từ vựng, ngữ pháp) và Đọc hiểu (もじ・ごい・文法・読解) 
 | ||||||||||||||||||||||
| Dạng câu hỏi | Mục đích | Số lượng | ||||||||||||||||||||
| もんだい1 | Kiểm tra cách đọc kanji | 6 câu | ||||||||||||||||||||
| これから概略をご説明します。 
 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい2 | Tìm từ phù hợp với văn cảnh | 7 câu | ||||||||||||||||||||
| 議会に提出された条例は賛成多数で( )された。 
 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい3 | Tìm cách diễn đạt tương tự hoặc gần nghĩa | 6 câu | ||||||||||||||||||||
| そのことが一番気掛かりでした。 
 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい4 | Chọn cách sử dụng đúng nhất của từ | 6 câu | ||||||||||||||||||||
| 抱え込む 
 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい5 | Chọn ngữ pháp đúng nhất để điền vào chỗ trống | 10 câu | ||||||||||||||||||||
| この島では春になると花()花が一斉に咲いて島全体を埋め尽くします。 
 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい6 | Chọn từ đúng nhất để điền vào vị trí (*) | 5 câu | ||||||||||||||||||||
| 彼はこの映画で純粋で不器用な__ __ _*_ __ までに演じきった。 
 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい7 | Đọc bài khóa, điền từ | 5 câu | ||||||||||||||||||||
| 以下は丑年の2009年1月7日に新聞に掲載された文章である。 牛の気持ち 「。。。」牛がどんな気分だったかと考えると切なくて仕方がない。自分の地道な努力が利用されることはさぞかし悔しかったはずだと(1)。がそのことを話すと母は「牛はあまり気にしなかったんだよ。十二支には入れたし。「モーいいか」と思ったくらい」と答えた。少しほっとした。確かに十二支の一番目が二番目に比べて特典があるとも思えない。怒るほどのことでも(2)。 さて先日子供が指を怪我した。軽い打撲だとは思ったものの小心者の私はすぐに整形外科へ向かった。車を走らせ医院に辿り着くと駐車場がいっぱいでこれは混んでいるなと焦った。エレベーターに乗ると向こうから走ってくる男性がいる。閉まりかけの扉を開くが相手は礼も言わずに乗り込んできて目的階に到着すると当然のように先に降りさっさと受付へと向かってしまった。 「こちらのほうが先に来ていたではないか!」と言葉が出かかった。(3)頭を過ぎったのが牛のことだ。「ゴール寸前で追い抜かれた牛はこの程度のことは気にかけなかったはずだ。ここは『モーいいか』の精神だ」と思えたのだ。なるほど牛のおかげで(4)と私は気を良くしその後「十二支の民話」の本を探した。読んでみると追い抜かれた牛の場面には「とても悔しがり『モーモー』と怒りました」と書いてある。何と牛(5)怒ったのだ。そのことにショックは受けた。が怒るべき時は怒るこれも大事なことだなと私は調子よく考える。今年の私の目標は「モーいいか」と「もう怒りました」をバランス良く使い分けることだ。。 1 (1) 
 
 2 (2) 
 3 (3) 
 
 4 (4) 
 
 5 (5) 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい8 | Đọc đoạn văn khoảng 200 từ chủ đề đời thường, chọn đáp án đúng | 3-4 câu (mỗi đoạn 1 câu hỏi) | ||||||||||||||||||||
| 人間は、目の前のものやできごとを、自分の目だけで見ているとか、感じているとかというように思うかもしれないが、実際には, 頭の中では、同時に記憶の中から同じような情報を引っ張り出して、素早く比較、検討しているのだ。 つまり、勘がいいとか,察しがいいというのは、目で見たこと、聞いたことだけでものごとを判断しているわけではなく、想像力が発達しているということになる。脳のお記憶をいかにうまく使いこなしているかという差が表れてくるのだ。 (米山公啓 「頭がいい」とはどういうことか にようる) 
 筆者によると,勘や察しがいいとはどういうことか。 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい9 | Đọc đoạn văn khoảng 600 từ, nắm bắt ý chính, từ khóa và mạch suy nghĩ của người viết để trả lời câu hỏi | 9 câu (3 đoạn văn, mỗi đoạn 3 câu hỏi) | ||||||||||||||||||||
| 以下は, 市民向け講座の講師を務めた大学教員の話である。 正直なことをいうと、成人した人々の集まりであるNHK 文化センターで, 美術史の話をするのは, 最初はかなり疑わしい気分だった。というのは、多かれ尐なかれ社会に出たり、家庭を持ったりした経験があって、それなりの見識なり専門なりを持ている人々が、いまさら“役にも立たぬ”過去の芸術に、それほど深い興味を持つだるうなどとは思えなかったからである。また、仮に持ったとしても、それは、自分の好みに合った美術品を, 楽しんで眺める、といった種類のものかと思っていた。ところが、それが大変な間違いだということがわかった。 ひたひたと押し寄せてくる、にせものでない, 深い興味が近頃の大学生にこそ見つけることのできないものであった。はたちになるやならずの若者たちは, 多くの場合, 単位をとるためにそこにいるのであって、どこまで心からきょうみを抱いてそこにいるのか全く疑わしい。(中略)市民講座の熱心さは、かつて, 喜びもなく学生時代を過ごしてしまった人々の、いわばノスタルシーの場合なのであるうか。失われて初めて、その喜びを知ったというわけなのか. 私はそう思うようになった。 ところが、それもまた、間違いだということがわかった。1年と数カ月講座を続けた今は、あることがわかったのである。つまり、芸術は、子供には“わからない”ということである。芸術とは, 人生の経験であり、憧れであり、また失望と悲哀である。一片の絵にも, 人生が詰まっている。人生を生きていないものに、絵がわかるわけがない。もちろん、若者でも、ある程度はわかる。しかし、本当に深くわかるのは、すでに生きた人々である。 
 1 大変な間違いだたあるが、何が間違いだったのか。 
 
 2 市民講座の熱心さとあるが、筆者は講座を受ける人たちが熱心なのはどうしてだと思っていたか。 
 
 3 筆者が市民講座での経験を通して最も強く感じたことは何か。 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい10 | Đọc đoạn văn khoảng 1000 từ, nắm bắt ý chính, từ khóa và mạch suy nghĩ của người viết để trả lời câu hỏi | 4 câu | ||||||||||||||||||||
| 以上は、筆者が著書の中で「哲学の役割」について書いたものである。 ここで大切なのは、とりわけ科学の意義と限界をしっかりと見定めて、人間的知の全体をほんとに見渡しうる哲学的知の立場を我がものとすることにある。というのは、科学的知は、二つの限界を持ち、その限界内でしか意義を持たないからである。 一つには、科学的知は、対象を突き放して、第三者的立場で、自分に関わのない客観的事象として眺め、しかも、必ずそのつど、特定の観点からだけ対象を扱い、自分が関心を持つ側面だけを取 しゃしょうり上げ、それ以外の局面を捨象し、(注)決して対象の全体を見ようとはしないのである。だから、科学が進むと、細分化が必至となり、隣の研究室でやっていることが、お互いにはまったく分からなくなる。専門化と特殊化が、科学の運命であり、いかに学際化が叫ばれても、根本的には1この傾向には歯止めが利かない。それはちょうど、近代的病院で、病気を扱う諸部門が、外科や内科等々として、細かく分かれ、人間全体を扱ってくれる部署が存在しないのと、同様である 二つには、科学的知は、対象を、自分と無関係な事柄として扱う客観性がその特色をなしているので、そこでは、私たちが、自己として、主体的に決断して実践的に生きてゆく行為の問題を、本質的に扱うことができないのである。というのも、ある状況のなかで、いかに生きるべきかをよく考え、決断し、行為してゆくためには、来し方行く末をよく熟慮して、もはや無い過去と、いまだ無い将来とを視野に収めながら、現在の状況のなかに突き入ってゆかねばならない。しかし、そのような無いものを視野に収めながら、記憶と期待の熱い思いを抱きつつ行為することは、知覚的に有る現在の事実に検証されることによってのみ確実性を得ようとする科学の実証性とは、まったく別個の事柄だからである。客観的な事実確認のみを大事と考える科学の次元と、人生の岐路に立って、右すべきか左すべきかに思い悩む行為者の立場とは、別個の事柄である。2科学は、いかに生きるべきかという後者の問題を、本質的に扱うことができないのである。 したがって、科学とは別に、存在の全体を視野に収め、世界のあり方の原理的全体を考慮して、世界観の知を育むと同時に、そのなかで、人間はいかに生きるべきであるのかという、人間の主体的 な行為の根本を考究して、人生観の知を形成するところに、哲学的な知の本質的な成立根拠があることになる。哲学が愛し求める真実の知とは、こうした人生観・世界観の根本的にほかならない。 
 1 科学的にもごとを見るとういうことを、筆者はどうのようにとらえているか。 
 
 2 1この傾向とあるが、どうのような傾向か。 
 
 3 2科学は、いかに生きるべきかという後者の問題を、本質的に扱うことができないとあるがなぜか。 
 
 4 哲学的知の重要性はどこにあるか。。 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい11 | Đọc một bài luận khoảng 600 từ đề cập đến nhiều đối tượng, so sánh các đối tượng này | 
 | ||||||||||||||||||||
| 
 
 
 1 A とB はアートを買うことについて、どのような考えを持っているか。 
 2 アートの価値について、A とB が共通して述べていることは何か 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい12 | Đọc hiểu văn bản khoảng 1000 từ, đối chiếu các đáp án và chọn đáp án phù hợp nhất | 4 câu | ||||||||||||||||||||
| 眺めていると、東京の空には意外にたくさんの鳥が飛んでいる。カラスやスズメばかりではない。カモメもいるし、僕には種類のよくわからない鳥もいる。それらは町人や人家に「適応」した都市鳥ではなく、野生の鳥である。そのような鳥が、コンクリートのビルの上を何事もないように飛び、何の屈託もなく、ビルの一角にとまる。まるで森や林の木の枝にとまるように。(中略) ツバメが人家の軒先に巣をつくるのは、スズメを避けるためだということを明らかにした研究がある。スズメはふだんはあまり人間を恐れないが、ひなを育てるときは人間を避ける。だから、人がひんぱんに出入りする店先などには巣をかけない。ツバメはそれを利用する。そういう店先の軒に巣をつくれば、嫌なスズメはやってこない。昔、ツバメがたくさん巣をかけると、店は繁盛するといわれた。話は逆であって、繁盛している店にツバメが集まってくるのである。 今、大都市にはツバメがめっきりすくなくなった。かつてのように、どの通りを歩いていても、子育てのために餌を持ち帰るツバメが飛び交う姿は見られなくなった。おそらくツバメたちは、町そのもののつくりや、人間の存在が嫌いになったのではないだろう。町が人工的にきれいになりすぎて、餌にする虫があまりにも減ってしまったので、町ではひなも育てられなくなったから、都会には棲まなくなったのである。 こういう事例を見ていると、自然保護とか自然との共生ということについて、尐し考え直す必要があるのではないか、という気がしてくる。 多くの動物たちはわれわれが思っていたよりもずっとしたたかである。自分たちの生活の基盤になる条件さえそろっていれば、たとえその条件が人工のものであとうとも、そしてそこをたくさんの人間がうろうろしていようとも、平気で棲みついてしまう。カラスやツバメのように、人間がいることをむしろ利用しているものだって、けっして尐ないとはいえない。都市周辺で急速に増えつつあるタヌキやキツネもその例である。人間がいるおかげで豊富な食物がたやすく手にはいるようになった。命がけで食物を探す必要はなくなったのだ。 けれど、都市化によってツバメは餌を失った。 
 1 ツバメが人家の軒先に巣をつくる理由として適当なのはどれか。 
 
 2 筆者によると大都市でツバメが尐なくなったのはなぜか。 
 
 3 多くの動物たちはわれわれが思っていたよりもずっとしたたかであるとあるが、どのような点でしたたかだと筆者は考えているか。 
 4 この文章で筆者が言いたいことは何か。 
 | ||||||||||||||||||||||
| もんだい13 | Đọc văn bản quảng cáo, tờ rơi, tin hành chính… khoảng 700 từ, tìm thông tin đúng | 2 câu | ||||||||||||||||||||
| 商品のお届けについて お届け予定 • お申し込みから1週間前後で配達します。 • 家具や電化製品などの大型商品は、2週間以上かかります。 • お申し込み商品が2個以上の場合、別々にお届けする場合があります。 配達曜日・時間帯の指定 配達日の日時指定は、お申込み日から1週間目以降となります。 <時間帯指定> ❶午前中 ❷12:00~14:00 ❸14:00~16:00 ❹16:00~18:00 ❺18:00~20:00 ❻20:00~21:00 贈り物の配達 • 商品は贈り先へ配達し、振込用紙はお申し込みになった方へお送りします。 • お電話でのお申し込み:お届け先をお話しください。 • インターネットでのお申し込み:所定欄にご入力ください。 • ハガキ・FAXでのお申し込み:申込書の「贈り物」に〇をつけてください。贈り先の電話番号を必ずお書きください。 ※誕生日やクリスマスプレゼント用の特別包装をご希望の場合 • お電話でのお申し込み:特別包装希望とお伝えください。 • インターネットでのお申し込み:所定欄にご入力ください。 • ハガキ・FAXでのお申し込み:備考欄に「誕生日(クリスマス)包装希望」とお書きください。 大型商品の配達 • 家具や電化製品等の大型商品は、配達員がご希望の場所に設置いたします。 • 窓やベランダから吊り上げて搬入する場合は、別に料金がかかります。 商品お届けについてのお問い合わせ先:0120-123-〇〇〇 1 9月1日にソファを申し込んだ人は、配達日をどのように指定できるか 
 2 誕生日プレゼント用に包んでほしい人がファックスで申し込む場合、申し込み用紙にどのように書くか 
 | ||||||||||||||||||||||
| II - Nghe hiểu (ちょうかい) 
 | ||||||||||||||||||||||
| Dạng câu hỏi | Mục đích | Số lượng | ||||||||||||||||||||
| もんだい1 | Nghe hội thoại ngắn (có đáp án viết sẵn), nắm bắt thông tin cần thiết, biết phải làm gì tiếp theo | 5 câu | ||||||||||||||||||||
| もんだい2 | Nghe hội thoại ngắn (có đáp án viết sẵn), hiểu được thông tin mới sau khi nghe hội thoại | 6 câu | ||||||||||||||||||||
| もんだい3 | Nghe hội thoại ngắn, nắm bắt ý chính | 5 câu | ||||||||||||||||||||
| もんだい4 | Nghe hội thoại ngắn, chọn câu trả lời thích hợp | 11 câu | ||||||||||||||||||||
| もんだい5 | Nghe hội thoại dài, từ đó so sánh các thông tin | 3 câu | ||||||||||||||||||||
Cùng Trung tâm tiếng Nhật Kosei luyện thêm đề nào
>>> Đề thi thử JLPT N2 - Kỳ tháng 7/2019 Kosei
 
        